2012年衆院選対応「未来選択」新サイトオープン
2012年衆院選対応の「未来選択」はこちらに移動しました。
|
郵政改革各党の「郵政改革」に関する公約(2005)を読む1.評価点数
2.評価結果■総評自民党のマニフェストは理念、目標設定が明確ですが、民営化後の事業イメージの明確化、郵便局の設置基準と必要な政府補助額、民間とのイコールフィッティングを確保するための移行期におけるガイドライン設定などの点の具体化が必要です。また、継続的な改革を担保するためのもう一歩具体的なロードマップも望まれます。公明党は、構造改革の本丸としての郵政民営化の位置づけとその設計について、また、反対派と同じ論点である「社会・地域貢献基金」創設、金融の全国一律サービス確保との独自案と民営化との整合性について、説明が必要です。 民主党は、なぜ現時点で民営化を行わないのかの説明はなく、抜本改革の先送りとも判断できます。預け入れ限度額などの目標明示と定量化で形式要件は満たしていますが、限度額縮小の実行可能性、民間とのフェアな競争環境の創出方法について曖昧さが残ります。また、収益減となった場合への対応策、規制緩和による収益圧迫、赤字化に伴う将来の政府補助の試算、民間とのイコールフィッティングによる赤字増加とフェアな競争条件の阻害という矛盾に対する解決策について示すべきです。マニフェストにおける郵政改革は8番目と優先順位が低く、実行のコミットメントにも疑問が残ります。
|